ページトップへ

復旧事例修理

記事一覧

パソコン関連データ復旧




TDK製フロッピーディスク、読めない


業務機器で使用されていた機器のデータがあったTDK製フロッピーディスク

読まなくなり、調べてみると内部にゴミが入ってしまっており、取り出したものの改善しなかったとの事

特殊機器にてアクセス試行

損傷部もありましたが極限まで復旧

内部にあった特殊ファイルを復旧いたしました。

ファイル 1290-17.jpg






富士通スリムPC、D751エラーで起動しない


分解調査にて内蔵HDDが物理故障軽度

データ復旧高度解析装置にて安全に復旧

別HDDに移植し起動復旧を試みるも不可

必要データは保存し、高速なSSDに交換

OSをインストールし快適に動作可能にいたしました。

ファイル 1290-19.jpg








ADTEC、SDカードフォーマットしてくださいの表示


内部には業務データがあり必要

こちら結果的にはカードが物理不良

セクターリードはできる状態でしたので回収し解析

データを復旧いたしました。

ファイル 1290-16.jpg






東芝製ポータブルHDD、HDTH305JK3AA-D、誤消去


PCに繋いでいた時に、誤ってWindowsインストーラーUSBにしてしまった状態

解析し、構造も含め取れるだけの業務データを復旧いたしました。

ファイル 1290-18.jpg






エレコムポータブルHDD認識しない


接続しても認識せず、内部の企業データが必要

ファイル 1290-11.jpg

分解調査にて内蔵はSeagate製ST1000LM035、物理重度不良

ファイル 1290-12.jpg

このHDDは非常に難しく、ヘッド交換が通常はできない機種

特殊な工具/技術にて確実に交換

ファイル 1290-13.jpg

アクセスに成功しリードするもヘッド損傷が早く

ドナーを数台使用し可能な限り復旧試行

結果、99.9%以上を復旧成功

データ解析し、内部データを出力、復旧いたしまた。







富士通スリムPC、D587/SX起動しない


業務ソフトデータがあり、復旧が必要

内蔵HDDから復旧を試みたが駄目だったとの事

分解調査にて東芝製HDDが物理故障、不認識

ファイル 1290-14.jpg

データ復旧高度解析装置にてアクセス、退避調整を行い極限まで復旧試行

結果、99%以上回収に成功、データ捕獲

最小単位0,1データを仮HDDにそのまま出力し、本体に戻すことでソフトデータとも以前の状態で起動もOK

データが消える事無く復旧いたしました。

ファイル 1290-15.jpg









ノートPC内蔵の芝製HDD、MQ01ABF050が認識しない


企業でご使用されていたノートPCが故障

内蔵HDDを取り出して復旧しようとUSB接続したものの、全く認識しない

ファイル 1290-10.jpg

内部の重要業務データーが必要

調査にてMQ01ABF050物理故障

データ復旧高度解析装置にてアクセス

アクセス成功し、うまく退避調整を行い極限まで復旧99.9%以上成功

仮HDDに復旧した最小単位0、1データを全て移植

HDD復旧いたしました。











バッファロー外付けHDD、HD-CB1.0TU2、認識しない


接続しても認識しない状態

大量の業務関連データが必要

ファイル 1290-8.jpg

分解調査にて内蔵の日立製HDDが物理故障

ファイル 1290-9.jpg

データ復旧高度解析装置にてアクセス

退避調整を行い極限まで復旧試行

99%以上成功、解析により取れるだけのデータを復旧いたしました。









NECノートPC、PC-VK25TXZCH、起動しない


内部業務データが必要、他所の見積で高額キャンセル

分解調査にて内蔵の東芝製HDDが物理故障

ファイル 1290-6.jpg

ドナー使用復旧試行、データ復旧高度解析装置にてアクセス

内部損傷は退避調整を行い極限まで復旧成功、データ確保

仮HDDに復旧した最小単位0、1データを移植する事によりPCの起動も成功

データソフト全てそのままに以前の状態で復旧いたしました。

ファイル 1290-7.jpg










NECノートPCに内蔵されいてた東芝製HDD、MQ01ABF050認識しない


USB接続で全く認識不可の物理故障

重要な医療業務データがあり復旧必要

データ復旧高度解析装置にて調整しうまくアクセスに成功

内部損傷は退避調整を行い極限まで復旧試行

99.9%以上成功し、解析

内部にある必要データを全て復旧いたしました。

ファイル 1290-5.jpg









I-ODATA製HDD、HDCL-UTE3K一覧開くが見れない、コピーできない


ファイル 1290-1.jpg

分解調査にて内蔵HDD、WD30EZRX(3TB)が物理故障

データ復旧高度解析装置にてアクセス、3枚プラッタ6面仕様、特に1面が殆どリードできず

退避調整を行い極限まで復旧試行するも解析で必要データ部分がなし

再度、ドナー使用ヘッド交換を行い、読めない1面のリードが回復

退避調整を行い回収試行 98%以上成功、解析により希望データ群あり

日数はかかりましたが必要データ含む取れるだけのデータを復旧いたしました。

ファイル 1290-2.jpg






BAFFALO製HDD、HD-CB1.5TU2一覧開くが見れない、コピーできない


ファイル 1290-3.jpg

分解調査にて内蔵HDDが物理故障

データ復旧高度解析装置にてアクセス

ファイル 1290-4.jpg

退避調整を行い極限まで復旧試行

99%以上成功、解析により取れるだけのデータを復旧いたしました。




NASサーバーデータ復旧




バッファローテラステーションNASサーバーTS-XH2.0TLエラー


エラーで起動しない状態

内蔵HDD4台中、3台が物理故障

内1台はヘッドリターンの重度不良

必要なHDDを復旧し、RAIDの整合性を合わせ復旧試行

結果、取れるだけの大量のデータを復旧いたしました。

ファイル 1285-5.jpg







バッファローNASテラステーションWS5400DN開かない


業務で使用する大量のデータがあり必要

他所で高額キャンセル

データ量がかなりありましたが、RAID整合性を合わせ復旧

必要データを消える事無く全て復旧いたしました。

ファイル 1285-4.jpg






I-O DATA製NASサーバーHDL2-AA2W、電源強制カット後、正常起動しない


分解調査にてHDDは数値正常、安全対策にて全てバックアップしセクター不良なし

解析にてRAIDモードは1のミラー方式

内部の全データを別媒体に復旧いたしました。

ファイル 1285-3.jpg







バッファロー小型リンクステーションLS-WSXアクセス不可


公的機関・企業でご使用されていたNASサーバーLS-WSX赤ランプが点灯しアクセスできず

ファイル 1285-1.jpg

分解調査にて内蔵HDD、HN-M101MBB×2台、2台とも物理故障

RAIDモードは0で安全性の低いストライプ分散

データ復旧高度解析装置にてアクセス 退避調整を行い極限まで復旧

整合性を合わせ解析

内部の全データ約1TB分を復旧いたしました。

ファイル 1285-2.jpg

パソコン関連データ復旧



東芝3.5インチHDD、DT01ACA100、異音で認識しない


調査にて物理重度不良、異音がして不認識

ファイル 1280-16.jpg

同型ドナーHDDを数台用いて開封処置、ヘッド交換復旧試行

高度データ復旧専用機器にてアクセス試行

試行の末、うまくアクセスに成功し回避調整を行い極限まで回収

結果、99.9%以上復旧

とれるだけの重要データを復旧いたしました。

ファイル 1280-17.jpg








BUFFALO外付HDD、HD-LD2.0U3-BKA、認識しない


分解調査にて内蔵HDD、WesternDigital製WD20EZRZが不認識の物理故障

ファイル 1280-12.jpg

高度データ復旧専用機器にてアクセス成功

プラッタ2枚4面仕様、0番が故障

回避調整を行い回収試行

結果、成功し復旧精度99.9%以上

解析し約1.2TB超の重要データを復旧いたしました。

ファイル 1280-13.jpg









I-ODATA製ポータブルHDD、HDCP-AU1.0A、認識しない


無音で全く認識しない状態

分解調査にて内蔵HDD、SAMSUNG製HN-M101MBBが不認識(無回転)物理重度故障

ファイル 1280-14.jpg

HDD基板不良 基板回路調査修理/交換 成功

スピンドルモーター駆動しHDDアクセスOK

しかし内部が酷い不良

高度データ復旧機器にて回収解析

構造が一部不良でしたがとれるだけの重要データを復旧いたしました。

ファイル 1280-15.jpg












東芝製HDD、DT01ACA100カチカチ異音で認識しない


業務でご使用されていたPCに内蔵の東芝製HDD、DT01ACA100

カチカチ異音で認識しないとの事

専用ソフト含め重要データがあり復旧が必要

分解調査にて視認できるクラッシュ痕は無し

同型ドナーの取り寄せ開封ヘッド交換試行

しかし交換するも1回目では症状改善せず、HDD認識不可

ドナーを数台使用し交換、調整復旧試行

試行の末、HDDアクセス成功

データ復旧高度解析装置にてアクセス、退避調整を行い極限まで復旧に成功99%以上

ファイル 1280-11.jpg

解析し、取れるだけのソフト及びデータを復旧いたしました。


--------------------------

当所ではこの様な他社では行わない特殊修理/復旧をケースによりますが致しております。









HP製ノートPC、ProBook6560b、エラーで起動しない


Windows7で動作する業務用ソフト/データがあり復旧が必要

分解調査にてHDD物理故障

データ復旧高度解析装置にてアクセス、退避調整を行い極限まで復旧

仮HDDに移植するも起動はシステム障害にて不可、修正不可

SSD換装し、新たにWindows7/ドライバインストール、起動OK

復旧データ/ソフトを戻し、業務使用できるようにいたしました。

ファイル 1280-10.jpg







SAMSUNG製HN-M101MBB、認識しない


SAMSUNG製HN-M101MBB、USBで繋いでも認識しない物理故障

業務データが入っており重要

データ復旧高度解析装置にてアクセス成功

退避調整を行い極限まで復旧試行

試行の末、100%以上復旧

解析し、内部全データ完全復旧いたしました。

ファイル 1280-9.jpg








SAMSUNG製ST1000LM024認識しない


ポータブルHDDに内蔵されていたSAMSUNG製ST1000LM024、USB接続でも認識しないとの事

物理故障にてデータ復旧高度解析装置にてアクセス

退避調整を行い極限まで復旧試行

試行の末、99%以上復旧に成功

解析し、内部データを復旧いたしました。

ファイル 1280-8.jpg












DELLノートPC、内蔵HDDがカチカチ異音で起動しない


ファイル 1280-6.jpg

カチカチとHDDから音がする場合はヘッドリターンと呼ばれる重度故障です

可能性が著しく低く、機器の種類や音によっても可能性が異なります。

分解調査にて東芝製MQ04ABF100がヘッドリターン症状


開封確認にて視認できるクラッシュ痕は無し

同型正常品ドナーを数台取り寄せ、この機種の専用器具を準備

ファイル 1280-7.jpg

ヘッド交換アクセス試行、結果、幸いにもアクセス成功

データ復旧高度解析装置にてアクセス、退避調整を行い、極限まで復旧試行

損傷も多く有りましたが極限まで復旧

解析し、内部業務データを復旧いたしました。



当所ではこの様な他社では行わない特殊修理/復旧をケースによりますが致しております。









東芝製ポータブルHDD v63600-B、異音がして(カチカチ)認識しない


ファイル 1280-4.jpg

分解調査にて内蔵HDD、MQ01ABD075(750GB)がヘッドリターン物理重度故障


開封調査にて視認できるクラッシュ痕なしですが可能性は低い部類

ドナー、専用器具を準備し、ヘッド交換復旧試行

試行の末、アクセスに成功、データ復旧専用機器を用いて復旧

ファイル 1280-5.jpg

磁器でータ100%復旧に成功、Macのファイルシステム

仮HDDにそのまま出力し内部データを全て復旧いたしました。



-----------------------------------------------------

当所ではこの様な他社では行わない特殊修理/復旧をケースによりますが致しております。











DELLパソコン、内蔵の東芝HDDが接続しても無反応


医療系でご使用されていたDELLパソコン、起動せず

本体はメイン基板が壊れ、内蔵HDDもUSB接続にて全く認識しない無音との事

東芝製HDD320GBがBIOS認識しない物理重度故障

ファイル 1280-1.jpg

調査にてHDD基板不良、ドナーを用いて回路比較調査、修理/交換試行

結果、ICの不良にて、修理に成功、HDD駆動

しかし駆動したもののヘッドリターン異音症状で認識せず

専用器具を準備し、ドナーを数台用いてヘッド交換復旧試行

ファイル 1280-2.jpg

試行の末、アクセス成功、データ復旧専用機器にて復旧、99.9%以上OK

仮HDDに出力、本体は別の同型機種にて仮起動

以前の状態で仮復旧いたしました。

ファイル 1280-3.jpg

NASサーバーデータ復旧



バッファローリンクステーションNASサーバーLS420Dアクセス不可


公的機関・企業でご使用されていたNASサーバーLS420Dアクセスできない状態

ファイル 1264-19.jpg

分解調査にて内蔵HDD、WD30EZRX×2台(RAIDモード0ストライプ分散)

内1台が物理故障状態

データ復旧高度解析装置にてアクセス 退避調整を行い極限まで復旧

ストライプの整合性を合わせ解析

無事、内部の重要データ約2.7TB分を復旧いたしました。

返却不要HDDに入れてお渡し。

ファイル 1264-20.jpg







I-ODATANASサーバー、HDL2-A4.0RT起動しない


分解調査にて内蔵HDD、Seagate製ST2000DM001×2台

ファイル 1264-17.jpg

RAID0ストライプ(読み書きは早くなりますが安全性がない危険なモード)

別所で復旧診断では不可だったとの事

1台は正常でしたが、もう1台が物理重度故障、リード不可

(Seagate製ST2000DM001は復旧不可になるケースが非常に多い機種)

データ復旧高度解析装置にてアクセス、退避調整を行い、極限まで復旧試行

しかし損傷が多くリード困難のためかなりの時間を要し

ファイル 1264-18.jpg

結果、期間はかかりましたが、2番HDDを回収に成功

2台を解析しRAID0分散(64k)を整合させデータ出力

内部データを復旧いたしました。









I-ODATA製NAS、HDL-CE1.0S、開かない


分解調査にて内蔵HDD1台物理故障

ヘッドリターンが始まると不可になるケースが多いSeagate製ST1000DM003

ファイル 1264-15.jpg

データ復旧専用高度解析装置にてアクセス、復旧

電気的に落ちる症状も多数ありましたが、結果は領域に対し9割以上成功、解析し、必要データをHDDに出力

幸いにもデータ部は99.9%以上無事

必要データを復旧いたしました。

ファイル 1264-16.jpg








Synology製NASサーバー、点滅して起動しない


ファイル 1264-13.jpg

RAID1ミラーモード

分解調査にて内蔵はWesternDigital製NAS用HDD×2台

ファイル 1264-14.jpg

珍しく2台故障、認識はするものの数値異常、セクター不良あり、リードが異常に遅い状態

壊れる前にアクセスが遅かったとの事

データ復旧高度解析装置にてアクセスするもののデータのリードが遅く、現実的な時間では不可能

2台とも壊れているため不可能かと思われましたが

結果、数値上は故障が酷い側のHDDを修正する事により、リード速度がある程度改善

データのある部分のみアクセス/復旧

内部の取れるだけのデータ99%以上を復旧いたしました。










バファローNASリンクステーションLS210D0101C、認識しない


ファイル 1264-10.jpg

内蔵HDDを取り出して繋いでもダメだったとの事

調査にて内蔵HDD、東芝製DT01ACA100が重度故障、リード不良

ファイル 1264-11.jpg

データ復旧高度解析装置にて復旧作業するもリード困難にて一旦不可

期間は1か月かかりましたが、別途方法にて復旧

データ損傷欠損率は1%以下

ほぼ全必要データを復旧いたしました。








バッファローNASサーバーTS3200DN0202


専用ソフトにて管理していたサーバー内フォルダにあった写真とデータが全て消失

検索してもどこにもない状態との事

NAS調査にてミラーリング仕様、安全対策バックアップ

解析しご希望の写真/ファイルデータを取れるだけ復旧いたしました。

ファイル 1264-12.jpg










QNAP、NASサーバーTS-459電源が入らない


ファイル 1264-8.jpg

内蔵HDDは東芝製2TB×4

1台故障、他は安全対策バックアップ

故障HDDはデータ復旧高度解析装置にて復旧作業、極限まで復旧に成功

ファイル 1264-9.jpg

しかしHDDの故障も兼ねて通常の整合では合わせられず、RAID整合性解析

結果、整合性の特定成功

残ったHDDから内部の全データを2日かけて高速出力

データ復旧いたしました。









バッファローNASサーバーLS420D起動しない


HDD2台内蔵のミラーリング仕様

ファイル 1264-1.jpg

内蔵HDDはSeagate製ST2000、今回は2台とも故障

1番は既に認識不可で復旧困難

ファイル 1264-2.jpg

2番はまだ認識は可能にてHDDデータ復旧高度解析装置にて復旧作業

プラッタ2枚4面を使用、リード不良で詰まるプラッタ部分は回避し壊さぬよう極限まで回収

結果、99%以上復旧に成功

解析しデータを出力、必要データを復旧いたしました。







バファローNASテラステーションTS3400D、停電後、認識しない


RAID崩壊かと思われましたが1番の東芝製HDDがヘッドリターン

念のため他のHDDをデータ復旧高度解析装置も使用して回収/解析

内部にある1.5TBの全データを復旧いたしました。

ファイル 1264-3.jpg






バッファローNAS、LS-V1.0TLネットワーク上で認識しない


ファイル 1264-4.jpg

分解調査にて内蔵HDD、WesternDigital製WD10EARSが故障

ファイル 1264-5.jpg

先頭部からリード困難

データ復旧高度解析装置にて復旧作業、損傷多

幸いデータ領域に大きな損傷はなく極限まで回収に成功

ファイルシステムを解析しデータ出力

98%を超える回収に成功

必要データを復旧いたしました。








エレコムNASサーバーNSR-MS2T2BLB


エレコムNASサーバーNSR-MS2T2BLB、開かない状態

ファイル 1264-6.jpg

HDDを取り出し復旧解析試行

ファイル 1264-7.jpg

内部全データを復旧可能になりました。


パソコン関連データ復旧



WesternDigital製HDD、WD10EZRZ、開かなくなった


調査によりHDDは数値正常

念のため専用機器にて安全に読み込み、セクター不良なし

論理不良にて解析し、内部全データを簡易復旧いたしました。

ファイル 1276-20.jpg







I-ODATA製HDD、HDV-U160(160GB)異音がして認識しない


ファイル 1276-17.jpg

分解調査にて内蔵HDDが物理重度故障(ヘッドリターン異音)

プラッタ2枚目表にヘッドクラッシュ痕あり

ファイル 1276-18.jpg

希少HDDドナー使用数台にて復旧試行、データ復旧専用機器にてアクセス

ファイル 1276-19.jpg

残念ながら結果、先頭から10GB分のみ回収成功したのみ

解析し取れるだけのデータを復旧いたしました。








エレコムUSBメモリ、データ一部誤消去


データ誤消去した場合、専用ソフト等で解析する事でデータを復元する事ができます

ただ、その時点で使用をやめないと復旧したいデータが上書きされて消失してしまう可能性があります。

解析にてUSB内存在する復旧可能データを3パターン出力

必要データ復旧いたしました。

ファイル 1276-16.jpg







HP製ノートPC、ENVYx360電源が入らない


電源ボタンを押しても電源が入らず、内部の業務データが必要

分解、バッテリー外し、放電処置もダメ、メモリ抜き差しもダメだったとの事

調査にてメイン基板不良、修理は可否判断に時間がかかる可能性

内蔵のM.2SSDは覚えのないBitLockerで暗号化された状態

(暗号化されているため必ず既存基板を正常に直すか48桁のキーがないとアクセスできません)

このような場合Microsoftアカウントで知らずに暗号化しているケースが多く

サイトにログインして頂き、キーが表示されるか確認

幸いにもキーが分かり、M.2SSDのロックを解除、内部必要データを復旧。

MicrosoftのBitLocker回復キー確認はこちら


ファイル 1276-15.jpg









micro-SDデータ復旧


ドラレコで使用されていたmicro-SDカード

内部をみても事故時の動画が存在しないとの事

SDカードを色々なパターンで解析

結果、一部残っており、事故時の動画データを復旧いたしました。

ファイル 1276-14.jpg







パソコンに内蔵されていた東芝製HDD、MQ01ABF050、認識しない


USB接続不可(アクセスランプ点滅のみ)、BIOS認識せず

ファイル 1276-12.jpg

認識自体が不可にて要ヘッド交換かと思われましたが

(不認識HDDの復旧手段にヘッド交換がありますが、精度が狂いリスクが大きく

可能であれば装置を使って時間がかかっても既存ヘッドでリードさせるのが大事です)

分解修正、データ復旧高度解析装置にてアクセスを試行

結果、一時アクセスに成功

ファイル 1276-13.jpg

退避調整を行いセクター回収、99%以上成功

別HDDにセクター出力、必要データを復旧いたしました。











I-ODATA製HDD、HDPD-AUT500K、認識しない


分解調査にて内蔵HDD、SAMSUNG製ST500LM02、物理故障

データ復旧専用機器にてアクセス成功、プラッタ1枚2面仕様

ファイル 1276-10.jpg

珍しい分散で、片面Aに最初の250GB、もう片面Bが残りの250GBの領域構成

後方側Bは0データにてリード損傷もなく

データの存在する前方、片面A側がリード損傷多で退避調整を行い復旧試行

時間はかかりましたが、A面の復旧を成功

解析し、必要データを復旧いたしました。

ファイル 1276-11.jpg










DELLノートPC、Latitude3560、内蔵のSHDDが故障して起動しない


企業でご使用されていたノートPC、内部データが必要で可能であれば起動も

取り出し調査にて内蔵SHDDはSeagate製ST500LM021ハイブリッド、物理故障

ファイル 1276-8.jpg

データ復旧専用機器にてアクセス、退避調整を行い極限まで安全に復旧

新しいSSDに復旧したセクタを移植

以前の状態でOSシステム起動成功

データが消えることなく以前の状態で復旧修理いたしました。

ファイル 1276-9.jpg











バッファロー外付けHDD、EX-HD3CZ認識しない


ファイル 1276-6.jpg

Macでご使用のEX-HDD2CZとEX-HDD3CZ

(EX-HD2CZは認識しない状態でしたが、分解調査にてHDDは正常でデータOK)

EX-HDD3CZは落下させてしまい、その後認識しなくなったとの事

落下でヘッドクラッシュしていると不可かと思われましたが

分解調査にて内蔵WesternDigital製HDD3TB、目視できるクラッシュ痕もなく、異音もなし

ファイル 1276-7.jpg

データ復旧専用機器にてアクセス試行、精度が回復しその後アクセス成功

内部リードを少しづつ退避調整を行い可能な限り回収

解析しデータ出力、データ復旧いたしました。







Buffalo外付けHDD、HD-CB2.0、接続しても無反応で起動しない


分解調査にて内蔵HDD、数値正常、安全対策バックアップ、セクター不良なし

HD-CB2.0の基板不良にて修理交換

以前の状態で正常起動

データ閲覧可能にいたしました。

ファイル 1276-5.jpg









WesternDigital製HDD、WD10EZEX認識しない(無音)


何度か接続すると通電(回転音)認識する時もあるが、リード時に電源が落ちてしまう症状

データ復旧専用高度解析装置にてアクセス、復旧試行

結果、100%成功し、新しいHDDに移植

以前の状態で復旧修理いたしました。

ファイル 1276-4.jpg








USBメモリが折れて真っ二つに


USBメモリ16GB、折れて二つに分離、基板側はパターンが剥がれてしまった状態

ファイル 1276-1.jpg

USB2.0にて端子側から4本をうまく接続すれば認識する可能性

4本中、2本がかなり小さい箇所のためポリウレタン銅線を使用(髪の毛の細さまで可)

別途、上部パターンも勢いで剥がれたのか裂けて断線しており修正

ファイル 1276-2.jpg

多少お時間はかかりましたが内部全データを復旧いたしました。

ファイル 1276-3.jpg







パソコン関連データ復旧



東芝一体型パソコンD710/T78W、起動しない


分解調査にてHDD物理故障

ファイル 1266-19.jpg

セクター不良多発

データ復旧専用高度解析装置にてアクセス、退避調整を行い復旧試行

結果、99%以上成功し、解析、700GB近いデータを復旧

起動しない本体は再利用にてSSD(1TB)に換装しメモリ増設、Windows10インストールで快適に動作いたしました。

ファイル 1266-20.jpg








東芝ノートPCT874、エラーで起動しない


エラー画面がでて起動しない状態

内蔵HDDを取り出し調査すると数値は全て正常値

しかし実際にはセクターチェックで不良が多数あり、数値に反映されていないHDD物理故障(内部損傷あり、軽度)

ファイル 1266-18.jpg

データ復旧高度解析装置にて退避調整を行い安全に回収

希望データ復旧

本体は高速なSSDに換装しWindows10クリーンインストール

データをお戻しし、快適に動作可能にいたしました。










バッファロー外付けHDD、HD-LC2、macで使用していたが開かなくなった


ファイル 1266-13.jpg

分解調査にてHDD異常物理故障、リード不良多発

データ復旧高度解析装置にてアクセスし安全に、読み取り、退避調整を行い、極限まで回収に成功

データ部を99%以上復旧成功

解析しデータ出力、mac用データを復旧いたしました。

ファイル 1266-14.jpg







2.5インチUSB-HDD、認識しない


分解調査にて内蔵HDDは数値上故障しているものの見れる状態

認識しない原因はケース基板、USB接続端子の破損が原因

ケース・基板を交換し、一時的に必要データを取り出し可能にいたしました。

ファイル 1266-15.jpg






産業で使用されていたDELLパソコンOptiplex780起動しない


「No boot device available」エラーで起動せず、HDDの異音あり

調査にて内蔵HDD、WesternDigital製500GBが異音、物理重度故障でBIOS認識しない

ドナーを用いて開封処置、ヘッド交換復旧試行

ファイル 1266-8.jpg

結果、HDDアクセスに成功

高度データ復旧機器にて極限まで内容を回収し、新たなHDDに移植

以前の状態で起動動作可能にいたしました。

ファイル 1266-9.jpg








マウスPC、データHDDが正しく表示されない


調査にて内蔵2台のうちデータ用HDD、WesternDigital製2.5TBが故障

ファイル 1266-10.jpg

高度データ復旧機器にて復旧試行、セクター不良は多数ありながらも極限まで回収

回収したものを新たなHDDに移植

ほぼ全てのデータを復旧いたしました。

ファイル 1266-11.jpg







ソニーUSBメモリ、データが消えた


挿しても修正してくださいのエラーがでて、中は空の状態

専用ソフトウェアにてアクセス復旧、解析試行

磁気データリード不良が有、可能な限り回収

先頭から2GB以降は0データにて回収分を解析

取れるだけのデータ復旧いたしました。

ファイル 1266-12.jpg









富士通スリムPC、D751/C起動しない


調査にて内蔵HDD、WD2500AAKXが故障

安全対策 データ復旧高度解析装置にて復旧作業

結果(軽度故障)

ご希望のユーザーデータを復旧したしました。

ファイル 1266-7.jpg







Seagate2.5インチHDD、ST500LT012正常認識しない


パソコンに内蔵されていたSeagate製2.5インチHDD、ST500LT012正常認識しない

調査にて物理重度故障、リード不良

ファイル 1266-5.jpg

復旧作業をするもリード困難にて一旦不可

同型HDDドナーを用いて、ヘッド交換復旧試行

2台使用し、データ復旧高度解析装置にて数カ月、可能な限り回収

取れるだけのデータを復旧いたしました。

ファイル 1266-6.jpg








NECノートPC、LL750起動しないHDD故障


分解調査にて内蔵HDDの物理故障

ファイル 1266-3.jpg

内部データが必要

データ復旧高度解析装置にて復旧作業

結果、復旧に成功し希望データを出力

ノートPCはSSDに交換してWindows10クリーンインストール

データも戻り快適に動作いたしました。

ファイル 1266-4.jpg








Seagate製HDD、ST2000DM005認識しない


外付けHDD内蔵のSeagate製HDD、ST2000DM005、アダプタを間違えて過電流で認識しなくなったとの事

BIOS認識もせず、物理重度不良

ファイル 1266-2.jpg

ドナー使用復旧試行

当初、復旧が困難にてモーター不良の可能性もありましたが

幸いモーターはOK(モーター不良の場合はプラッタ移植が必要になります。)

結果、認識に成功

内部データ100%復旧いたしました。








ノートパソコンに内蔵されていたKIOXIA製M.2SSD認識しない


HDDと違いフラッシュメモリを使用するSSDは復旧不可能なケースが多くあります

回路調査、修理/復旧試行

結果、成功し内部希望データ復旧いたしました。

ファイル 1266-1.jpg

回路上に不良があり特定できたため復旧可能となりました。

この様なケースでない場合、フラッシュメモリから直接復旧する方法が必要になります。







東芝ノートPC、T67/、画面が点かず起動しない


修理はご不要にて、中のデータだけが必要

分解調査にて幸いにも内蔵HDDは数値正常

(数値正常でもセクター不良が発生しているケースがあります)

安全対策バックアップ、セクター不良なしで完全に正常

外付HDD(返却不要)に全データお入れし、復旧いたしました。

ファイル 1266-17.jpg





富士通スリムPC、D588/TX、起動しない


分解調査にて内蔵HDD故障

幸いにも軽度の物理故障にて復旧処置

安全にデータ復旧高度解析装置にてアクセス、読み取り、回収

解析し、希望データを復旧いたしました。

ファイル 1266-16.jpg








バッファローHDD、HD-PCT320データ復旧

バッファローHDD、HD-PCT320U2 正常認識しない

ファイル 1251-1.jpg

調査にてWesternDigital製 WD3200BEVT 物理重度不良

ドナー複数台使用し復旧試行

結果、相性の合うヘッドが見つかりアクセス成功

ファイル 1251-2.jpg

かなりのリード遅延でしたがデータ復旧高度解析装置にて時間をかけて復旧作業

結果、一部損傷はあるものの内部の全データを復旧いたしました。

ファイル 1251-3.jpg


Seagate製SSHD、ST500LM000認識しない

Seagate製SSHD、ST500LM000が認識しない状態、軽異音あり

ファイル 1248-1.jpg

調査にて物理重度障害

同型ドナーを使用して開封処置、復旧試行

ファイル 1248-2.jpg

結果、状態が辛うじて回復しアクセス可能に

データ復旧高度解析装置にて復旧作業

極限まで回収し95%以上成功

解析しデータ群確認

更に仮HDDに移植復旧、必要データを取り出し可能にいたしました。


ウェスタンデジタル製HDDデータ復旧

ノートパソコンに内蔵されていたウェスタンデジタル製HDD、WD10JPVX

シャリシャリと異音がする状態、物理重度不良

内部業務データが必要

データ復旧高度解析装置にてアクセス 復旧作業

2枚プラッタ4面仕様 ドナー使用復旧試行

3番面が完全不良でリードできず、この様な時は3番を無視するように設定し残りの面を回収

期間はかかりましたが総合で解析

1/4は破損したものの、全体の約3/4のデータを復旧いたしました。

ファイル 1245-1.jpg


東芝製USB-HDD、HD-EB20TK認識しない

東芝製の外付けHDD、HD-EB20TKがPCに繋いでも認識しない

ファイル 1242-1.jpg

分解調査にて内蔵HDD、東芝製DT01ABA200(2TB)が故障

ファイル 1242-2.jpg

データ復旧高度解析装置にてアクセスに成功し安全に回収

98%を超える回収に成功

解析し、2TB近いデータを無事、復旧いたしました。

バッファロー外付けHDD、認識しない


バッファロー外付けHDD、HD-CB2.0TU2、異音がして認識しない

ファイル 1238-1.jpg

分解調査にて内蔵HDD WesternDigital製WD20EARSが物理重度故障

ヘッドリターンを起こしているものの調査にて可能性あり

同型近ロットドナー部品を取り寄せて復旧試行

プラッタ3枚6面ヘッド6本使用(データは配置ともに細かく分散されています)

ファイル 1238-2.jpg

結果、5番面は回収できなかったものの他の面を全て回収成功(83%回収)

解析しデータ出力

一部破損はあるものの取れるだけの全データを復旧いたしました。



-----------------------------------------------------

当社ではこの様な他社では行わない特殊修理/復旧をケースによりますが致しております。

ウェスタンデジタルHDDデータ復旧

データHDDとしてご使用されていたウェスタンデジタル製HDD、WD20EARS

軽異音(ヘッドリターン)がして認識しない状態

開封処置をして復旧作業を試行

プラッタ3枚6面ヘッド6本仕様のもの

結果、アクセスに成功しデータ復旧高度解析装置にて安全に回収

95%を超える回収に成功

解析し、必要データを出力いたしました。

ファイル 1239-1.jpg

EPSONノートHDD物理不良データ復旧

EPSONノートPC、電源を入れるもboot erorrで起動せず

ファイル 1230-1.jpg

内部で異音がしている状態

お調べすると内蔵のHDDの物理故障

WesternDigital製WD5000LPVXが異音、物理障害

重要データがあり復旧必要

開封、ドナー使用復旧処置試行

軽度のヘッドリターンが続くも、慎重に処置を進め

結果、認識/リードに成功

内部にある必要データを99%復旧いたしました。

ファイル 1230-2.jpg


-----------------------------------------------------

当社ではこのような他社では行わない修理/復旧もケースによりますが致しております。

SONYノートPC、SVE14AG13Nデータ復旧

SONYノートPC、SVE14AG13N、起動するが固まる状態

ソフトや重要データがあり必要

調査にて内蔵HDD東芝製MQ01ABD075(750GB)物理故障

ファイル 1231-1.jpg

データ復旧高度解析装置にて時間をかけ安全に回収、データ確保成功

高速なSSDに移植/交換し、起動修正

ソフトもそのままに、以前の状態で起動にいたしました。

ファイル 1231-2.jpg

バッファローHDD、HD-LC1.0U3データ復旧

バッファロー外付けHDD、HD-LC1.0U3

倒してしまい、異音がして調子が悪くなり、その後、認識しなくなった状態

ファイル 1229-1.jpg

内部に重要データがあり復旧必要

分解調査にて東芝製DT01ACA100、物理障害、起動時ヘッドリターン数回

プラッタ1枚、2ヘッド仕様、ドナーも用いて復旧試行

ファイル 1229-2.jpg

アクセスに成功したものの、リード不良多数

損傷が多くリードが困難だったものの、実データが少なく先頭部のみで良かったため回収成功

期間はかかりましたが、ファイル破損もあるものの概ねのデータを復旧成功いたしました。




I-ODATA製NASサーバーデータ復旧

I-ODATA製NASサーバーHDL-Z2WM2C2

停電後、正常起動しなくなった状態

調査にてWesternDigital製のNAS用HDD、WD10EFRX2台使用、RAIDは1の安全モード

1番が故障しており2番から解析回収

ファイル 1228-1.jpg

しかしデータエリアに該当データがなく、再調査

結果、データ群を発見し、全データを復旧いたしました。

ファイル 1228-2.jpg

日立製HDD、HDS7210KLA330認識しない

MacOSでデータ保存にご使用されていた日立製HDD、HDS7210KLA330認識しない

BIOS認識不可能で物理故障

プラッタ5枚、ヘッドが10本もある重いタイプ

分解調査にてドナーを用いて復旧試行

結果、内部データ100%を復旧可能にいたしました。

ファイル 1225-1.jpg


バッファローHDD、HD-LC2.0誤消去


データ保存に使用されていたバッファローHDD、HD-LC2.0

誤ってBDレコーダー録画用に使用(既に50%ほど保存)してしまったとの事

解析し元あったフォルダ構造を表示

全データ不可能かと思われましたが、一部上書き破損されていないデータを発見

全て取り出し、取れるだけのデータを復旧可能にいたしました。

ファイル 1218-1.jpg

Seagate製SSHD、ST500LM000データ復旧

DELLノートPCに内蔵されていたSeagate製SSHD、ST500LM000

ファイル 1217-1.jpg

異音がして全く認識しない状態

ドナー使用、開封処置

結果、後方領域は不可能でしたが先頭Cドライブをほぼ回収成功

内部にある業務データを復旧可能にいたしました。

ファイル 1217-2.jpg



iMac(Retina 27inch)起動しないデータ復旧

iMac(Retina 27inch 2015)アップデート途中で起動しなくなった状態

各種コマンドやケーブル接続も不可

調査にて内蔵Seagate製ST1000DM003(1TB)がファイルシステム不良

(当社ではAppleファイルシステムも対応しております)

しかしAppleファイルシステム(暗号化ではない)が壊れすぎているためか、解析をしても構造が出せず

ファイル単位のみで写真以外ほぼ破損ファイル

結果、解析試行を続け、特殊な方法にて構造付きでファイル破損なしにて全データ(約1TB)を無事復旧可能にいたしました。

ファイル 1215-1.jpg



東芝製HDD、DT01ABA100認識しない

東芝製HDD、DT01ABA100、別でUSB接続でも認識しない状態
データ復旧高度解析装置にて復旧試行
プラッタは2枚4面仕様、しかし1面が不良
リード困難かと思われましたが、うまく回避
極限まで磁気01データを回収に成功
解析し内部にある大量のデータを構造付きで復旧可能にいたしました。

ファイル 1213-1.jpg


-----------------------------------------------------

当社ではこの様な他社では行わない特殊修理/復旧をケースによりますが致しております。

Seagate製HDDデータ復旧

Seagate製HDD、ST3100520AS 1TB 起動しない

電源を入れても全く無反応の症状

ドナーを使用し復旧試行

結果、内部にある全データを復旧可能にいたしました。

ファイル 1210-1.jpg


バッファローHDD HD-H250U2データ復旧

バッファローHDD、HD-H250U2認識しない

ファイル 1209-1.jpg

内部HDD調査にてWesternDigital製WD250BB物理重度不良

回転はするがBIOS認識せず、開封調査にてもヘッドは動いているがHDDとして認識できない状態

プラッタは3枚で6面を仕様、ヘッド6本

ファイル 1209-2.jpg

ドナーを複数取り寄せヘッド交換等にて復旧試行

時間はかかったものの、認識に成功

しかし回収で2番4番のリードができない

試行の末、2番4番も99.9%回収成功

解析し必要データを出力、データを復旧いたしました。


---------------------------------------------

当社ではこの様な他社では行わない特殊復旧をケースによりますが致しております。


東芝ノート内蔵HDDデータ復旧修理

ファイル 1207-1.jpg

東芝ノートに内蔵されていた東芝製HDD、MQ02ABD100H

起動しなくなりHDD故障でHDDコピー機でもエラーで不可能

データが必要でできれば起動復旧までご希望

データ復旧機にてアクセスし復旧試行

結果、復旧に成功し極限まで回収

解析しデータ確保

新しいHDDに移植して起動修正

結果うまくいき本体に組み込み、データやソフトともに以前の状態で起動可能にいたしました。

産業用PC、VTV-8000起動しない

機器制御にご使用されていたヴィスコVTV-8000、HDD故障で起動しない状態

入れ替えは数百万のコストがかかってしまう

データだけでなく、OS起動と専用ソフトの起動まで必要

HDDは古い日立製IDE接続80GB、物理重度不良

ファイル 1204-1.jpg

データ復旧高度解析装置を用いて安全に復旧試行

多少時間はかかりましたが、幸い必要部分を回収

結果、復旧に成功

旧タイプの新古HDDは故障する率が高いため、SSDに移植して修正

起動動作OK オペレーターソフト起動OK

念のため、予備HDDも作成お付けいたしました。

ファイル 1204-2.jpg


---------------------------------------------

当社ではこの様な他社では行わない特殊復旧をケースによりますが致しております。

東芝ノートPC起動するがログインできない

東芝ノートPC、パスワード等あっているもののログインできない症状

パスワードを忘れた時に移動してもすぐ戻ってしまう状態

Administratorを有効にするもログインで固まる

HDD取り出し調査にて東芝製MQ004ABF100が故障

ファイル 1206-1.jpg

データ復旧高度解析装置を用いて安全に極限まで回収

リード不良もありましたが回収に成功しユーザーデータを確保

SSD1TBに交換

移植復旧修理は起動不良が直らず不可能

Windows10クリーンインストールし各ソフトインストール

復旧データ戻しご使用可能にいたしました。

ファイル 1206-2.jpg

seagate製HDD復旧/修理

業務にご使用されていたPCに内蔵のseagate製HDD ST500DM002 物理故障

ファイル 1203-1.jpg

HDDコピー等でも不可能だったとの事

パソコンには業務専用ソフトが入っていたため可能であれば起動できるま復旧がご希望

データ復旧機にてアクセス、復旧試行、プラッターは2枚4面仕様、どの面も不良多数で進まず

最大限回収できるよう調整し、コマンドやプラッタ分散等で回収試行

時間はかかりましたが結果、データ復旧可能に

極限まで回収し、仮HDDに移植

起動修正し以前の状態でソフトともに起動可能

新HDDに入れ替え、復旧修理いたしました。

ファイル 1203-2.jpg



---------------------------------------------

当社ではこの様な他社では行わない特殊復旧をケースによりますが致しております。

バッファローリンクステーションデータ復旧

バッファローNAS、リンクステーションLS410D、認識せずHDDが2台故障しているとの事
ファイル 1201-1.jpg

調査にて内蔵HDD、東芝製DT01ACA100×2
1番故障、数値異常
2番故障、カチカチ異音
ファイル 1201-2.jpg

データ復旧機にてアクセス、安全に復旧試行
重症でない1番を回収成功、解析そデータ出力
しかしデータ内容が2年前のもの、既に1番は2年前に故障して止まっていたもよう
2番をデータ復旧高度解析装置にてアクセス
プラッタ1枚2面仕様、両面ともリード困難、異音
最低限必要な領域を回収成功、解析しデータ出力
最新データがあり、全データ復旧いたいました。

東芝ノートBX37/MB起動しない、データ復旧

東芝ノートBX37/MB、電源を押しても起動しない

調査にて内蔵HDD、東芝製MQ01ABF050が物理重度故障

ファイル 1199-1.jpg


通常ではリード困難

データ復旧高度解析装置にてアクセス回収試行

プラッタ1枚2面仕様、1番ヘッド側がリード不良

調整し時間をかけ両面とも回収試行

結果、成功し希望データ復旧可能

本体はSSDに交換しWindows10クリーンインストール

復旧データを戻し動作可能にいたしました。

ファイル 1199-2.jpg




---------------------------------------------

当社ではこの様な他社では行わない特殊復旧をケースによりますが致しております。

バッファローポータブルHDD認識しない

バッファロー製HDD、HD-PCT500U2認識しない

ファイル 1198-1.jpg


大手他業者で10万超えの見積りだったとの事

分解調査にて内蔵HDD、ST9500325ASが物理故障

ファイル 1198-2.jpg


データ復旧機にてアクセス、復旧試行

プラッター2枚4面仕様、1番と3番不良

バイナリデータを調べると前方数%のみでその後は0データ

幸いデータ量が少ない可能性

安全に前方領域のみを集中、時間をかけ回収

解析し全データを復旧可能にいたしました。



---------------------------------------------

当社ではこの様な他社では行わない特殊復旧をケースによりますが致しております。


ページ移動

お問い合わせ、ご相談はこちら info@abbeylab.jp 0598-22-3075