ページトップへ

復旧事例修理

記事一覧

テラステーションデータ復旧

企業の部署でご使用されていたテラステーションサーバー

停電がありその後認識しなくなったとの事

お調べすると停電はきかっけでHDD自体の寿命がきており 4台中2台が不良、内1台は重度損傷

重度障害のHDD領域回収には欠損が多く時間もかかる為、もう一台を調整、領域回収

パリティを使い残り正常2台とでRAID整合性を合わせ解析

全データを復旧いたしました。

ファイル 859-1.jpg

※前回もこの機種にてHDDの寿命がきておりました

販売から十年近く経っておりますのでHDD交換していない場合は注意が必要です。

PowerMacintosh9600復旧修理

PowerMacintosh9600

動作不調、市販の機器を使用して修理を試みたがうまくいかないとの事

こちらはIDEボードにてIDEとSCSIのHDDを使用されていました。

お調べするとHDDの不良、当店の転送機器にて正常領域を回収

新しいHDDに領域を移し以前の状態で起動・動作するようなりました。

 

ファイル 856-1.jpg

NEC RAIDパソコンデータ復旧

業務で専用ソフトウェア入力や共有サーバーとしてご使用されていたNECスリムパソコン

disk read error とでて起動しない症状

お調べすると内部にHDDが2台搭載されており2台とも故障、内1番が重度症状

2番の故障HDDからは該当データはなく、その他のデータも古い状態

おそらくミラーリング構成で2番がずいぶん前に故障で止まっており残り1番で動作していた模様

重度の1番を復旧機器にて慎重に限界まで回収、1番のデータ群には該当データを発見、その他も最新のものでした

ただ状態復旧するまではシステム部の損傷が酷い為、不可能

損傷の少ない2番のシステムを新しいHDDに移植して修復

1番から復旧した最新データに全て置き換え、以前の状態で業務ソフトなども起動・動作するようになりました。

 

ファイル 857-1.jpg

パソコン修理関連




DELLノートパソコン通電せず


お調べすると基板不良

各パターン・部品をチェックしていき不良個所を特定

こちらが今回の不良個所でした

保護ビニールのノリ跡がついている程度で見た目では判断できませんが

ファイル 855-8.jpg

容量大き目のものに交換し無事正常動作する様になりました。

ファイル 855-9.jpg



  

 東芝ノートパソコン起動せず


 調査し、不良部品を交換

ファイル 855-10.jpg

ある程度起動するもののまだ安定せず

コンデンサでノイズを消す情報があり

ファイル 855-11.jpg

試してみるも改善せず

ファイル 855-12.jpg

再度調べると根本的に電圧が来ない時があり微妙なDCジャック内の接触不良

おそらく電圧ノイズでついたりつかなかったりの症状ですのでアダプタ挿しこみを度々行っていてなったのかもしれません。

DCジャックを交換し無事安定動作する様になりました。

ファイル 855-13.jpg

 

こちらも同様、東芝ノートも起動せず

同不良部品を交換しある程度まで通電する様になったものの正常起動までには至らず

ノイズ軽減コンデンサを取り付けるも何故か通電開始直後から波形が異常

しばらく分かりませんでしたが、こちらは意外にもAMDのCPUを交換すると安定動作

OSをWin7にクリーンインストール

ファイル 855-14.jpg




NECノートパソコン


動作が遅く、電源が正常に切れないなどの症状

お調べすると一見普通に起動しますがウィルス感染しておりました

USBメモリなど外部メディアに感染し広がっていくタイプ

空のUSBを試しに挿すと中に不明なファイルが作られております

ファイル 855-1.jpg

パソコン内のウィルスを完全に駆除、予防にウィルス対策ソフトを入れて

正常動作する様になりました。

 



 

 ソニー一体型パソコン DVDやブルーレイが観れない症状


ドライブ不良にて交換

ファイル 855-2.jpg

途中、SATAケーブルが2か所捲れていましたので修正

ファイル 855-3.jpg

内部ホコリも清掃

無事観れるようになりました。

ファイル 855-4.jpg


 

 

スリムデスクトップパソコン固まり起動できない症状


お調べすると基板その他正常

まだ新しい記憶媒体(HDD)の1Teraでしたが故障

交換し、故障HDDから不良領域を避けデータ回収

以前のデータやシステムを領域ごと移し以前の状態で起動動作する様にいたしました。

ファイル 855-5.jpg

 



PrimeDOS/Vパソコン起動しない


お調べすると基板の故障

基板をお調べし不良個所を交換

ファイル 855-6.jpg

しかし起動せず、AMDのCPUも故障しており

念のため基板、CPUを交換し無事、正常動作する様になりました。

ファイル 855-7.jpg




NECパソコン動作が遅い症状


お調べするとウィルス感染

会社のデータをUSBで行き来していたとの事でUSB数本もお調べすると感染しておりました。

会社の方も保守の調査で検知されたようです。

隠しフォルダのrecyclerにinfo.exeなどを作成し隠しファイルautorun.infを書き換えまたは作成、実行している様です

挿し込み時にトレンドマイクロウィルスバスターやノートンインターネットセキュリティにて現時点ではなぜか検知されませんでした

検索にてようやく検知する模様、少し厳しいソフトだと検知いたしました。

PC内の全てのウィルス・トリガーを駆除

※単に対策ソフトを後入れするだけではダメな場合が殆どです

また一旦駆除しても再度 検索で検知 を繰り返す場合があります。(駆除できていない)

数回テスト、正常動作するようになりました。

ファイル 855-15.jpg




東芝ノートパソコン


正常起動しない等修理

ヒンジ折れも部品交換、正常動作すようになりました。

ファイル 855-16.jpg




HDDデータ復旧

MaxtorHDD、以前起動しなくなったパソコンのHDD

ロックされていて必要データが取れないとの事

無事ご希望全データを回収いたしました。

ファイル 854-1.jpg

 

 

USBメモリデータ復旧

認識しないUSBメモリ

業務データが入っており取出したいとの事

特に破損個所はなく、おそらくはコントロールチップかフラッシュの不良

ファイル 852-7.jpg

ファイル 852-8.jpg

フラッシュからデータを回収、実装されていたコントロールチップにアルゴリズムを合わせ解析

ファイル 852-9.jpg

こちらは珍しくFAT16でご使用されていた模様

取れるだけのデータを復旧

ただ残念なことに今回、ご希望データ部は破損状態でした

 

 

 --------------------------------------------------------------

USBメモリ認識しない

分解調査

ファイル 852-10.jpg

結果的に一部の領域のみ回収可能

幸いなことにその部分にほぼ全てのデータがあり

無事、業務重要データ復旧いたしました。

 

 

--------------------------------------------------------------

USBメモリ認識せず

お調べすると領域認識せず重度不良

ファイル 852-1.jpg

分解し、各パーツを確認、導通、測定、交換テストをするも正常認識せず

ファイル 852-6.jpg

 ファイル 852-4.jpg

類似USBを数本入手するも同コントロールチップは見つからず

ファイル 852-5.jpg

NANDフラッシュメモリを取り外し専用リーダーにかけて解析

ファイル 852-3.jpg

既存のコントロールチップのアルゴリズム入手し解析、領域を回収

内部に存在するデータを解析し無事取れるだけの重要データを回収いたしました。

ファイル 852-2.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パソコン修理関連




古いMacにてデータが黒いアイコン(アプリケーション不明なファイル)になる


特に宛名職人の住所録が開けないとの事

こちらはMac特有の情報(タイプとクリエータ情報)がファイルから抜けてしまったようで

FileInof_Xなどにてそれに合う情報を入れなおす事で開くことができます。

(正しいタイプとクリエータ情報を知るには試しに正常なファイルをFileInof_Xで開くとわかります。)

ファイル 853-13.jpg

ファイル 853-14.jpg



 

 業務でご使用されていたマウスコンピューターコンパクトなPC起動せず


お調べすると基板不良とそれに伴ったHDD不良

ファイル 853-1.jpg

まずは基板を修理し動作確認

ファイル 853-2.jpg

HDDの方は基板・ファーム不良なのか認識が不安定

単に接続では認識しなくなり、UDMA復旧機器にて接続、領域を確保

新しいHDDに領域を入れてシステム修正

起動し、以前の状態で動作するまでなりました

しかし何度起動テストをすると稀に電源ボタンが無反応

付属のACアダプターを測定すると規定の電力が出ておらずかなり不安定な出力

ACを交換すると100%起動、動作する様になりました。

ファイル 853-3.jpg

もともとはACの出力が不安定で基板のみの場合は何とか足りているものの

HDDをつけることによって駆動電力が足らず

基板とHDDがダメージ受けたのかと推測します。

 



 HPノートパソコン起動せず


 電源ボタンを押しても無反応

今回はこちらの部品が故障しておりました、交換し無事起動

ファイル 853-4.jpg

 

しかし液晶が薄っすらとしか映らずバックライトが点灯せず

バックライトを外してお調べするも正常、インバーター交換をするも点灯せず

液晶基板にショートは無く、ハーネスから電力が来ていない模様

グラフィック基板が分離しているタイプで一部部品破損があったものの交換をしても点灯せず

ファイル 853-5.jpg

チップセットを仮修正してみると点灯

このケースはグラフィックチップセットの不良にてバックライトがつかないものでした

仮修正では再発のリスクが多く、チップセットを交換は入手にも時間がかかり、必ず成功するものではない為

別途グラフィック基板を入手し交換

2枚目メモリのチップコンショートも交換

ファイル 853-6.jpg

無事正常動作する様になりました。

ファイル 853-7.jpg

 


 

Clevoノートパソコン XPのライセンス認証が出て固まる症状


固まる為、再認証ができずHDDの不良はなく、システム不良の模様

初期化OKでしたのでXP-SP3をインストール、各対応ドライバーを入れて動作

しかし現在なぜかXPの更新ができず、IE8にできない

この時他3台のXPパソコンも同症状

パッチやフレームワークなどを入れることで無事更新できました。

ファイル 853-8.jpg

 

 


iMacパソコン、フリーズする症状


復旧修理はHDDの損傷が酷く不可能でしたが初期化OKでしたので

HDDを交換、OSXをインストールし正常動作する様になりました。

ファイル 853-9.jpg

 


 

NEC一体型パソコン起動せず


お調べするとHDDの故障

数回再セットアップを試みたのかかなりのパーティションが存在し、HDDの不良もあり復旧修理は不可能でしたが

故障HDD内に存在する写真データを復旧回収

故障HDD内のリカバリを使用し新しいHDDにて最セットアップ、無事正常起動するようになりました。

ファイル 853-10.jpg

 


 

ソニー一体型パソコン、突然HDDから異音がして起動しない


HDDの物理不良、ヘッドが開始データ(サービスエリア)を読めず戻る繰り返し音です

ヘッドが悪い場合やプラッターの傷・磁性体の不良、精度の狂い

その複合や基板やファーム側の故障が原因です。

幸いデータはバックアップ済みとの事でHDDを交換

再セットアップし正常動作するようになりました。

読み込み中 ...

ファイル 853-12.jpg

 



 富士通ノート CDやDVDからのインストールができないとの事


お調べするとドライブ不良

内外部にホコリが多々あり、できるだけ清掃

ドライブ不良の発生しているパソコンに多いのが過度のホコリ付着・混入状態

交換し正常動作する様にいたしました。

 ファイル 853-15.jpg



 

GateWayデスクトップパソコン起動しない固まる症状


修理し無事起動動作する様になりました。

ファイル 853-11.jpg

テラステーションデータ復旧

企業でご使用されていたテラステーション認識せずシステムエラー

1台認識せず重度物理不良 他3台中1台も不安定 その他兆候あり

それに伴うレイド崩壊でしょうか

認識しない1台HDDを修理し

他のHDDと合わせ構成し無事内部全データを回収いたしました。

ファイル 849-1.jpg

 

富士通レイドパソコンデータ復旧

業務でファイルサーバーとして使用されていた富士通パソコン

異音とともに起動せず

内部では2台のHDDがあり2台とも不認識、片方は異音 さらにパソコン本体基板も故障

ファイル 851-1.jpg

異音がするHDDを開封するとグリスが吹き出し酷い状態

ヘッドとプラッタ間にグリスが入り込み削り、金属粉とグリスが飛散しておりました

ヘッド退避エリアはかなり削られております。

ファイル 851-2.jpg

どの様な構成だったのかBIOS設定確認のためにパソコン本体基板を修理し確認

のちにRAIDミラー構成と分かり、もう片方のHDDをUDMA復旧機器にて領域復旧

無事内部全データを回収いたしました。

テラステーションデータ復旧

企業でご使用されていたレイドサーバー

エラーになり認識せず

更にフォーマットしてしまい初期状態に1台戻った状態

今回はサーバー用のHDDのみのお預かり

以前の領域を調査し、無事全データを回収いたしました。

ファイル 850-1.jpg

 

NECノートパソコンHDDデータ復旧

NECノートパソコン、HDDの故障で起動せず

お調べするとHDDの重度不良、データ復旧をご希望

特殊デバイスにて読み込み

正常部は下記の状態

ファイル 848-1.gif

今回は不良箇所が広範囲に多々あり、ハングアップもする為

設定を度々変更し、バックリードなどを用いて負担をかけず回収

赤の部分は欠損、他はうまく読み込めた領域になります。

ファイル 848-2.gif

ファイル 848-3.gif

おおよそ回収したところで設定を調整し再度入念にチェック、回収できなかった部分も回収できる場合があります。

ファイル 848-4.gif

無事に領域を回収

領域解析しデータを復旧いたしました。

 

修理にてはHDDを交換

システム部の破損が多くリカバリー領域も破損のため、CDにて再セットアップし

データをお戻しいたしました。

ファイル 848-5.jpg

 

USBメモリデータ復旧

折れて破損したUSBメモリ

端子折れ、パターン剥げ、チップコンも取れて無い状態

無事内部全データを復旧いたしました。

ファイル 847-1.jpg

 

こちらは部品破損したUSBメモリ

一時的に大きめの容量部品に交換

無事認識しデータ復旧いたしました。

万が一コントロールチップの不良でもご対応しております。

ファイル 847-2.jpg

 

 

バッファローセキュアロックHDDデータ復旧

バッファロー外付けHDD HD-PX500U2 認識しない状態

内部に業務の動画データがフルに入っているとの事

物理的に故障はないものの、内部を解析してもまったくデータは無し

このHDDはセキュアロックというAES128bit暗号化機能がついており

規則性検索にても全く出ないため暗号化されて破損している模様

無事全データを復旧いたしました。

ファイル 846-1.jpg

 

Sonyビデオカメラデータ復旧

Sonyビデオカメラのデータを誤ってフォーマットしてしまった状態

内臓メモリに記録するタイプ

(ビデオカメラのHDの表記は保存がハードディスクという事ではなく録画解像度の事です)

USBでのアクセスは不可能のタイプ

内部メモリへ別の方法で無事存在する全動画データを復旧いたしました。

ファイル 845-1.jpg

 

MacBookPro修理

MacBookProコーヒをこぼしてしまいスリープモードでしたが電源がきれてしまい

電源コードをさしても先が光らず起動しない

この様な場合乾かさずに湿ったタオルと一緒にスーパーなどの袋に入れて修理店に持っていく等の方法が良いとされています。

MacBookProは内蔵で無理ですがバッテリーはもちろん外します。

分解し基板を取出し、すでに乾いていましたが特殊溶剤にて不純物を溶かし丁寧に除去

ファイル 844-1.jpg

ファイル 844-2.jpg

ショート部は除去し半田を当て、部分的に修正で幸い問題なし、無水エタノールも使用して清掃

乾かし無事以前の状態で動作する様になりました。

ファイル 844-3.jpg

 

パソコン修理関連



MacBookPro、フォルダにはてなマークで起動しない


内蔵リカバリーが表示されず、インターネットリカバリーもうまくできないとの事

OSXマーベリックスの提供開始時期だった為かインターネットリカバリーがOSXライオンからOSXマーベリックスに変更

ダウンロードも混雑のため、別のMacからダウンロードインストール

無事起動する様になりました。

最新のOSXマーベリックスもインストール可能です。

ファイル 843-18.jpg

 

 

ソニー一体型パソコン、たまに起動しないなどの症状


まれに発症する場合は不良個所特定が困難です

最終的に基板のみの状態で仮HDDにOSをインストールするところでやっとフリーズを繰り返し

特定困難にて基板をごっそり交換し安定起動するようになりました。

ファイル 843-19.jpg

 

 

HPデスクトップパソコン起動しない


お調べするとHDDの故障と基板の微不良

この基板の微不良はチップセットの不良の模様

念の為、基板も交換違うものに、HDDを交換しOSをインストール

無事、動作する様になりました。

ファイル 843-20.jpg

 

 

GateWayノートパソコン起動しない


お調べすると基板不良、内部でショートしてパターン剥げ等も

部分的に部品交換し起動

HDD側にはウィルスがいましたが駆除

無事以前の状態で動作する様にいたしました。

ファイル 843-17.jpg

 

 

 

東芝ノートパソコン起動しない


こちらは基板不良

基板には半田小手だけではできない部分が多くあり

この様な場合は装置を用いて交換いたします

交換し、無事起動動作する様にいたしました。

ファイル 843-7.jpg

ファイル 843-6.jpg

 

 

ACジャックの交換


6点で止まっており両面に半田があります

通常では取れない部品ですが、機器を使用して壊すことなくスムーズに脱着。

ファイル 843-11.jpg



 

チップコンデンサ交換


隣はマウスですが比べるとかなり小さいのが分かります。

これ一つ壊れるだけで起動しなくなったりします。

また見た目だけでは不良がほぼ分かりません。

ファイル 843-12.jpg

 



デスクトップなどに使用されているコンデンサ


見た目で不良が分かります。

ファイル 843-13.jpg

交換後です、これは直接の原因ではありませんでしたが、いずれ壊れる為交換です。

ファイル 843-14.jpg

 

 


パソコン故障でかなりの割合を占めるチップセット


細かい半田で基板と直結した部品です、熱を加えて一時的直った様に見えてもほとんどが再発します

これに対しても機器を用いて温度を確実にして段階的加え修理します。

それでも再発する場合や直らない場合は技術・機器が必要ですが交換をします。

 

ファイル 843-8.jpg

 

 

チップセット交換


こちらは一般でするにはかなり高度ですが機械を使用して

チップセットを外し、半田種を変えて交換します。

所持しておりませんが実際にはズレやブリッジなどにX線検査が有効です

(確実に行うにはRD-500IIIMX-70ecoMが良いのですが現在は今ある機械での試行となっております。)

ファイル 843-9.jpg

ファイル 843-10.jpg

ファイル 843-16.jpg

 

 

 

NEC一体型パソコンウィルス感染


こちらは偽ソフトが起動し、動作遅延などを引き起こしている症状

システムが壊れているかの様動作を遅くさせメッセージを出し、お金を払えば快適に戻すという如何わしいソフトです

しかしこれを単に止めても、内部にトロイ系ウィルスが残ります

ウィルス対策ソフトを機能させない様にもできるようで攻撃者のリモートが可能で情報も取られる上、別の作業用(メールを送ったり等)踏み台にもされる様です、また内部情報も漏えいさせるウィルスが別途でだいたい入っています。

全て駆除し、無事動作するようになりました。

ファイル 843-3.jpg

 

 

NECパソコン不正ソフト感染


こちらはよくある不正請求表示ソフト

駆除し、念のためトロイなどのウィルスがいないかチェック

無事動作するようになりました。

ファイル 843-4.jpg

 

 

DELLタワーパソコン、電源ボタンをおしても起動せず


起動しても画面にノイズ、途中で固まるなどの症状

修理し、無事以前の状態で動作するようになりました。

ファイル 843-5.jpg

 

 

 

DELLノート起動せず


基板不良ですが、起動まで修理したものの、のちに別症状

症状が安定せず交換、システム不良は修復し

無事正常動作する様にいたしました。

ファイル 843-1.jpg

 



東芝ノート正常起動せず


モニターヒンジ折れ、インバーターショート、液晶バックライト不良

ウィルス感染、など、修理し無事以前の状態で正常動作する様になりました。

ファイル 843-2.jpg

 

データ復旧関連




業務にご使用のDELLノート起動せず


調査するとHDDの故障

無事な領域を取出し新しいHDDに移植交換

システムを修理し、データとも無事以前の状態で起動動作するようになりました。

ファイル 842-3.jpg

 

 

Lenovoノートパソコン起動せず


以前に落下させてしまい、後々使用できなくなったパソコン

落下の衝撃でモニター開閉部は折れており、お調べするとHDD不良

HDD内の無事な領域を取り、新しい同規格HDDに入れ直し修正を試みるも

システム部の破損が大きく不可能、初期化しデータを戻し以前の状態に近い状態で動作できる様になりました。

モニター開閉部は内部で固定する部が折れて粉々になっておりましたので

破損部を最低限機能するようボンド・プラスチックで固めで固定

肝心の部分のネジ固定を別のナットにて固定、無事開閉するようになりました。

 

ファイル 842-2.jpg

 

 

 

Mac起動せず


ハードディスクに問題があるエラー、更に上からフォーマットし、HFSパーティションを作ってしまった状態でしたが

無事、旧OS内部個人・業務データを復旧いたしました。

ファイル 842-1.jpg

 

バッファローNAS、データ復旧

企業で使用されていたバッファローHDD

単体ですが、LinuxNASです。

内部のHDD損傷によりHDD事態の認識不良、結果起動不可能の状態

HDDを破損させない様特殊機器にて復旧

無事業務データーを復旧いたしました。

ファイル 841-1.jpg

 

リンクステーションデーター復旧

企業でご使用されていたリンクステーションサーバー

エラーに認識せず

RAID構成は0、HDD1番が重度不良

特殊機器にて不良HDDを破損させることなく極限までデータを回収

2番との整合性を合わせ、大量のデータを無事復旧すいたしました。

ファイル 838-1.jpg

 

損傷多い(不良セクター多数)HDDは状態が不安定でいつ最悪な症状になるか分かりません

通常の読み込みでは不可能または壊してしまう可確があります、この様な場合は特殊な機器を用いて安全に回収作業をする事ができます。

テラステーションデータ復旧

企業でご使用されていたテラステーションサーバー

HDDエラーにて認識せず

この機種は一見4台HDDが入るように見えますが2台収納タイプ

ストライピングでお調べしておりましたが、2台目の内部データがほぼ0

幸いこちらはストライプでもミラーでもなく単体でそれぞれご使用されていた様で1番の構造破損でした

無事大量のデータを復旧いたしました。

 

ファイル 837-1.jpg

バッファロー外付HDDデータ復旧

バッファロー外付HDD、認識せず

調査すると内部損傷多数

特殊機器にてHDDを破損せることなく極限まで領域を回収

解析、無事ほぼ全てのデータを復旧することができました。

ファイル 840-1.jpg

バッファロー外付HDDデータ復旧

バッファロー外付HDD、フォーマットしてくださいのメッセージ

調査すると内部損傷多数

特殊機器にてHDDを破損せることなく極限まで領域を回収

解析、無事ほぼ全てのデータを復旧いたしました。

ファイル 839-1.jpg

 

パソコン修理関連




富士通ノートパソコンウィルス感染


一部なかなか駆除できないものがありましたが

無事駆除し、正常動作するようになりました。

ファイル 834-10.jpg

 

 

DELLデスクトップパソコン


WindowsXPにてエラーで起動しない状態

OSが古い為、古いものかと思われましたが、よく見るとダウングレードされているだけで

スペックはCPUi7(1156ですが)でした、Windows7のライセンスもあり

そのままデータを抜いてWindows7にご変更、快適に動作する様になりました。

ファイル 834-11.jpg

 

 

 

 

業務にご使用されていた東芝ノートパソコン


身に覚えのないパスワードロックがかかってしまい起動しないとの事

EPROMに書き込まれているようで半田で内臓電池を外しても変わらずロック状態

その後無事ロック解除いたしました。

ファイル 834-8.jpg

 

 

 

 DELLデスクトップパソコン修理


基板不良でしたが修正できず、交換

起動時システム修復が入りましたが無事起動動作する様になりました。

ファイル 834-9.jpg



 

DOC/V機器の組み立て依頼


高スペックですが業務でご使用する為、ご希望のWindowsXPにて動作する様にいたしました。

ファイル 834-13.jpg



 

業務でご使用されている日立ノートパソコン


画面の付け根が両方根本から折れてグラグラ

部分的に部品を交換し無事しっかりとした開閉になりました。

ファイル 834-12.jpg

 

 

富士通ノートパソコンウィルス感染


英語の画面が出る症状

偽セキュリティソフト関連です、こちらは止めた後もウィルスが残っているのですべて駆除

無事快適に動作するようになりました。

ファイル 834-4.jpg

 

 


東芝ノートパソコン、エラー音にて起動せず&CPU使用率100%


メモリか基板の不良かと思われましたがキーボードの接触不良

交換して無事起動

あとCPU使用率が100%になって動作が遅い症状

お調べするとウィルス対策ソフトSpySweeperがほぼ使用しており

他のウィルス対策ソフトも入っていた為か何かとバッティングしている模様

削除をおすすめいたしました。

 

ファイル 834-5.jpg



 

acer(エイサー)ノートパソコン


LAN、ローカルエリア接続が存在せず

お調べすると何故かデバイス一覧にて多数不明デバイスが存在

LANドライバーインストールするもエラーで入らない症状

基板LAN部不良かチップセット不良かと思われましたが仮HDDにてリカバリでは正常動作

システム上の問題と限定し、調査

無事正常動作する様になりました。

ファイル 834-6.jpg

 


 

 

DELLノートパソコン画面が正常に映らず


画面には薄っすらWindowsが映っている症状

バックライト切れにて交換、無事正常表示するようになりました。

ファイル 834-7.jpg


 

SONYデスクパソコン内部清掃依頼


SONYは分解が難しいものが多くあります

外部から見てもホコリが詰まっており、分解し内部清掃及びファン・ヒートシンクを洗浄

グリス塗布しお戻しいたしました。

ファイル 834-14.jpg

 

 

 

東芝ノート電源が落ちる症状


基板不良にて修理

無事動作する様になりました。

ファイル 834-1.jpg



 

ソニー一体型パソコン起動せず


データだけでも必要との事でしたが、HDDに損傷はなし

BIOSの音だけ鳴る為、モニター不良かと思われましたが、調査すると基板不良

修理し無事起動するようになりました。

ファイル 834-2.jpg

 

 

パナソニックノート


液晶割れ・基板不良、分解が難しいタイプでしたが

無事交換修理、動作する様になりました。

ファイル 834-3.jpg

 

データ復旧関連




USBメモリ、データ復旧


認識はするもののフォーマットメッセージ、やはり先頭エリアが飛んでおり区画構造不良

無事取れるだけのデータを復旧いたしました。

ファイル 835-12.jpg

 

 

 

 

USBメモリ折れ曲がって不認識


内部基板に物理損傷

無事内部全データを復旧いたしました。

ファイル 835-9.jpg

 

 

 

業務にご使用されていた東芝デスクトップ


停電後セーフモード選択を繰り返すだけで起動しなくなったとの事。

お調べすると本体に異常はなく、HDDの故障(不良セクター大)にて交換が必要

業務のデータやソフトの関連で現状復旧修理希望

無事、以前の状態で動作する様になりました。

ファイル 835-8.jpg

 

 

 

 NECノートパソコン起動せず


データ復旧がご希望でしたが、HDDは損傷しておらず

基板不良にて一旦修理、起動するようにし、データをご自由に抜き出せる様にいたしました。

完全に修理するには交換が望ましいですが、しばらくですとこちらの方が便利です。

ファイル 835-11.jpg

 

 

 

NECデスクトップパソコン起動せず


データ復旧がご希望でしたが、HDDは損傷しておらず

基板不良にて一旦修理、起動するようにし、データをご自由に抜き出せる様にいたしました。

完全に修理するには交換が望ましいですが、しばらくですとこちらの方が便利です。

ファイル 835-10.jpg

 

 

 

 

富士通ノートパソコン起動せず


修理またはデータを取出しご希望でしたが、お調べするとメイン基板不良

一時的に修理が可能でしたので、起動するよう修理いたしました。

再発する可能性がある為、完全に直すにはメイン基板交換が必要ですが

今回は一時修理にてデータを自由に退避できる状態にいたしました。

ファイル 835-7.jpg

 

 

 

 

富士通ノートパソコン、内部の大量の写真フォルダを削除してしまったとの事


無事フォルダ構造付きで写真や動画データを復旧いたしました。

ファイル 835-3.jpg

 

 

 

USBメモリデータ復旧


内部の業務データを取れるだけ復旧

こちらは先頭から0x22B5FFまで0でデータが消えた状態 他も所々消えていました。

ディレクトリ構造データなどは取れず、完全な状態ではまったく不可能でした。

ファイルも破損が多く、実質物理不良ではないものの、この様なUSBメモリがよくあります。

接触不良でチップから0しか伝わらないというわけでもなく、本当に0で保存されている状態のようです。

原因は不明です。

ファイル 835-2.jpg

 

 

ビデオカメラ内データ復旧


無事内部の動画を復旧いたしました。

ファイル 835-1.jpg

 

 

 

バッファローHDDパソコンで見れなくなったとの事


XPなどで使うとセクターの違いで問題のあるHDDでしたが、幸い破損する症状は出ておらず

無事内部データをお取り出しいたしました。

ファイル 835-4.jpg

 

 


NECノート、外付westerndigitalHDD 内部データを復旧ご希望


調査すると内部はほぼ0データしか存在しておらず

ノート側をお調べし無事、データを取れるだけ復旧いたしました。

ファイル 835-5.jpg

 

 

 


microSD認識せず


先頭領域が0で飛んでおり構造が出しにくい状態でしたが

無事内部データを復旧いたしました。

ファイル 835-6.jpg

富士通パソコンデータ復旧

富士通パソコン起動せず、データが必要との事

内部SEAGATE製HDDが重度損傷

破損させない様、無事な領域を特殊な機器にて前後方から復旧

解析し、無事取れるだけのご希望データを復旧することができました。

ファイル 836-1.jpg

 

損傷多い(不良セクター多数)HDDは状態が不安定でいつヘッドが飛んでしまう(ヘッドリターン音が発生する症状など)か分かりません

通常の読み込みでは乗り越えれず壊してしまう確率がかなり高い為、この様な場合はダイレクトアクセスできる機器を使い安全に回収をいたします。

 

HPサーバーデータ復旧

業務に使用されていたHPファイルサーバー、エラーにて不起動

内部RAIDは崩壊しており、HDDも不調・損傷

更にこのRAIDサーバーは特殊なRAID5構造

無事内部の膨大なデータをほぼ完全復旧いたしました。

 

ファイル 832-1.jpg

 

一般のメーカRAIDは同じHDD(ロットもほぼ同じ)ものを4台使用している為、得意故障や寿命も4台とも同時期に起こる事があります。

今回は幸い損傷1台のみ、他はすでに兆候が表れておりました。

このタイプで最低3台は必要になる為、同時に2台3台が破損すれば復旧は更に困難になります。

HDDプラッター損傷 復旧困難症状

ファイル 816-9.jpg

最近多くみられるシーゲート製1~2テラHDD(型番様々)

カコカコと異音がして認識せず

分解調査すると決まってフィルターにグリス?らしきものがこびりついております

(左側正常)

ファイル 816-6.jpg

スピンドルモーターのグリスか何かが内部で噴き出てプラッターとヘッドに入り込みプラッターをこすった様な症状(推測)

ファイル 816-7.jpg

全面全プラッター所々削れており、ひどいもので一面擦っているものも。

全て衝撃を与えた覚えはなく、ほぼ短時間でなる模様

ファイル 816-1.jpg

ファイル 816-2.jpg

ファイル 816-3.jpg

1台つき4台分程ヘッドを交換してみましたが不可能

(同種が無いものは海外から取り寄せています。)

 

ファイル 816-4.jpg

こちらの必要なデータは10G程度でしたが、これだけ削れていると存在すらしていない気がします。

表は少量でも裏や2枚目が酷く擦れています。

ファイル 816-5.jpg

 

こちらもseagate HDDはst2000dm001の3枚プラッター版で珍しい5ヘッドタイプ 1枚目のプラッターは使用しない為きれいですが

フィルターを見ると真っ黒になっております。

ファイル 816-8.jpg

各所グリスの飛散した後がついています。

ファイル 816-10.jpg

ヘッドのあるプラッタは酷い状態でした。

ファイル 816-11.jpg

ファイル 816-12.jpg

 洗浄を行いましたがやはり盤の傷になっておりました。

ファイル 816-13.jpg

 

熱の影響で吹き出してしまう欠陥でしょうか

様子がおかしい場合はすぐにデータを退避した方がよさそうです。

 

バッファローHDDデータ復旧

バッファロー外付けHDD認識せず

調査するとHDD内部損傷不良

通常の解析ではわずかなデータしか出ませんが

特殊な方法、機器にて大量のデータをほぼ復旧いたしました。

ファイル 831-1.jpg

 

販売管理ソフトOfficeM

以前からご使用されていた販売管理ソフト

顧客管理、売上管理、入金管理、見積・請求発行等がスムーズに行えます

市販のソフトでは使い難いなど考慮し、簡易にお見積りや売上・入金・顧客管理ができます。

要望にてWindows8.1上で動作する新バージョンを作成いたしました。

ファイル 833-1.jpg

電話線があれば劣化の低いお見積りFAXを即座に送信も可能

リモートソフトを使いPhone、iPad等にて外出先からも操作が可能です。

パソコン修理関連




東芝ノートパソコン


HDDから異音にて起動せず

HDD重度不良、リカバリー領域を取出し新しいHDDに移し再セットアップ

無事快適に動作する様になりました。

ファイル 830-3.jpg

 

 

東芝ノートパソコン電源投入後落ちる症状


基板不良とそれに伴いHDDの微不良

基板を修理し、HDDを修正

無事以前の状態で快適に動作する様になりました。

ファイル 830-8.jpg

 

 

 

DELLノートパソコン起動せず


当初スタートアップ修復が出て数時間経った後、結果HDDから異音がして起動しなくなったとの事

HDD物理重度不良の為交換、OSをクリーンインストールにて快適に動作する様になりました。

(リカバリー領域がHDDに入っているタイプは多くあり、HDDの損傷が酷くなければ取り出せますが

損傷具合によっては取り出せなくなります、事前に再セットアップディスク作成機能等で出しておくと便利です。)

ファイル 830-9.jpg

 

 

ソニー一体型HDD不良


HDDのエラーが出る様になり交換増量したいとの事

以前の状態で512bytセクター1TのHDDに交換

快適に動作するようになりました。

ファイル 830-6.jpg

 

 

 

 

EPSONスリムPC起動せず


基板不良

修理し無事起動する様になりました。

ファイル 830-4.jpg

 

 

富士通ノートパソコン起動せず


調査するとHDD簡易不良、システム不良

 修理し無事以前の状態で起動動作する様になりました。

ファイル 830-10.jpg

 

 

DOS/Vパソコン、動作不調の為、初期化をご依頼


OSと各対応トライバーにて初期化をいたしました。

ファイル 830-5.jpg

  

 

GateWayノート起動せず


基盤不良にて今回は必要データをお取り出しご用意されたUSBメモリにお入れいたしました。

ファイル 830-7.jpg

 

 

NECパソコン、ウィルス感染


システムをチェックしている画面がでるなど

その画面はすでにでなくなっていましたが、内部をお調べするとトロイ系に感染

全て除去し、正常動作するようになりました。

ファイル 830-1.jpg

 

HPパソコン起動しない


グラフィックの不良の様な症状でしたが基板側の不良

修理し無事正常動作するようになりました。

ファイル 830-2.jpg

 

 

お問い合わせ、ご相談はこちら info@abbeylab.jp 0598-22-3075