QA困った時対処方法
ブルーレイレコーダー関連
ソニーブルーレイレコーダーで正常起動せずディスクがでてこない
電源コードを抜き、本体の《開/閉》ボタンを押し続けながら、電源コードを挿します、強制排出の機能がはたらきトレイが開きます、これで出せる場合があります、ディスクのエラーで起動しない場合は起動まで改善します。
パソコン関連
データを保存する方法
現在、壊れない記憶媒体は存在しません、いずれ劣化し壊れます。
別々の媒体で常に2か所に保存が望ましい。
例えばPC本体と外付けHDDに同じデータがあるようにする、片方壊れたらまた補填する、という方法です。
同期ソフトを使うと自動で行ってくれるので便利です。
(大企業等サーバーでは3重~バックアップしている所もあります)
クラウド(GoogleDriveやOneDrive、DropBoxなど)を使うのもよいです、クラウドは通常はサーバー側とPC本体にデータが残りますので2か所になり安全です、ただ大きいデータを沢山扱う場合はインターネット回線を使うため、遅く不便です。
情報漏洩や誤消去も危険です。
チェックディスクはデータを消してしまう場合がある
チェックディスクはHDDのファイルシステムを正常にしようとするため、損傷で邪魔をしているでデータや断片化しているデータを消してしまう可能性があります、これをしてしまうと復旧されないデータがでてきます。
ハードディスクを開けるのは危険
HDDの内部は凄く精密です、開けると不純物が入ったり、精度が狂って壊れる可能性があります。
最近のHDDは高密度プラッタになっていますので開けて観察して閉めただけでも不良セクターがでるケースもあります。
古いHDDの場合は蓋のパッキンが劣化でプラッタ側に飛び散る可能性もあり危険です。
プラッタ拭いたり手で触ると殆どのHDDで読み込みや認識不良になります。
パソコンが起動しなくなった場合に試す事
メモリ接触不良
簡易分解が必要ですが内部にあるメモリの抜き差しで直るケースが多々あります。
放電処置
電源を空にしてリセットすると直る場合があります、メーカーサポートでもよく試してくれと言われる一つです。
ノートパソコンの場合、ACアダプターを抜く、バッテリーを外す、これで基板にはBIOS電池以外の基本電源供給が無くなった状態
電源ボタンを何度か押す(もちろんつきませんが、残りの電池を無くす為)その後5分~10分程放置する。
バッテリーをつけてACアダプターを挿し、電源を入れる
移動させる
移動させる事で直るケースも多々あります。
原因が内部の何らかの接触不良だったり、コンセントを抜いたことによる放電処置など要因は様々です。
インターネットに繋がらなくなった
モデム
ケーブルテレビでインターネットをお使いの場合、モデムの電源を一度切って再度付け直すと繋がる場合があります、モデムが単にエラーを起こしているだけの場合が有ります。電源をきる事でリセットできます。
無線
無線をお使いの場合は「無線設定が変わってしまった」等以外に周りの環境が変わってきて電波の混線が生じて繋がらない場合が有ります、対処法はチャンネル変更、調整、電波の強化になります。
ウィルス対策ソフト
ウィルスやハッキングから守ってくれるウィルス対策ソフトですが、時々聞いてくる許可拒否を間違うとこれもインターネット関連遮断になります。
解除は各ウィルス対策ソフトやバージョンによって違います。
また、違うメーカーのウィルスソフトを2つ入れるとかなりの確立で動作がおかしくなり壊れます。こちらも要注意です、片方を削除しましょう。
ノートパソコンに水やジュースをこぼしてしまった
ノートパソコンはキーボードと本体が一緒になっており、キーボードにこぼすと、内部まで浸透し基板まで到達する場合があります、その状態で通電しているとショートが起こり、乾いた後に基板腐食も起こります。
運が良ければ乾いた後にそのまま使用できるケースもありますが、最善は面倒ですがこの時点で乾かさず、修理店などに依頼して分解し基板を取り出し、アルコール洗浄が必要です。
USBメモリを濡らした、水没させた データが必要
内部にまで浸透し基板が濡れている状態で使用するとショートが起こり故障したりします、最善は面倒ですがこの時点で乾かさず、修理店などに依頼して分解し基板を取り出し、アルコール洗浄が必要です。
また、運が良ければ乾いた後にそのまま使用できるケースもありますが、その後に基板腐食が起こり使用できなくなるケースもありますのですぐにバックアップが必要です。
パソコンや外付けHDDから異音「カチカチ」「ピッピ」が稀にする場合
その状況でデータが見えるようでしたら即座にバックアップしてください。
故障で壊れる可能性があります。
以前のHDDは音が大きい物が多かったのですが、最近のHDDは静かですので異音は異常状態だと思われます。
カチカチ、ピッピは記憶媒体の中のディスクを読みよるヘッドが読み取れなかった為、一旦所定位置に戻る音です、それが連続だと何度も読み取れていないという事になり、最悪は復旧不可にもなります。